投資判断の悩みが解決する「決算書」の見方とは
株式投資で失敗しないためには、投資先の企業がどのような状態にあるかを知ることが欠かせません。そのためのカギとなるのが「決算書」です。特に「損益計算書(PL)」は、企業の収益力や効率性を示す重要な資料です。この記事では、損益計算書の基本的な読み方を初心者向けに解説し、投資判断にどう活用するかを具体的に説明します。
1. 損益計算書って何?
損益計算書は株式投資をするうえで重要な判断材料です。
一般的に損益計算書を読むと〝損益〟目を奪われがちですが、個人投資家として注目するべきものは利益率の変化。
損益計算書は、企業が一定期間(通常は四半期や1年)でどれだけ稼ぎ、どんな費用がかかり、最終的にどれだけ利益を出したかを示す書類です。この書類は以下の項目から構成されています。
損益決算書には利益を生み出すであろう可能性が描かれています。
- 売上高:商品の販売やサービス提供による収益。
- 売上原価:売上に直接関係する費用(例:仕入れコストや製造コスト)。
- 売上総利益:売上高から売上原価を差し引いた粗利益。
- 営業利益:売上総利益から販売や管理にかかるコストを引いた、本業の収益力を表す指標。
- 経常利益:営業利益に利息収入や支払い利息などの金融活動を加味したもの。
- 当期純利益:税金や特別損益を反映した最終的な利益額。
2. 初心者向けの基本的な読み方
損益計算書を理解するには、いくつかの視点を押さえる必要があります。次のポイントをチェックしてみましょう。