~「財布」の使い分けで家計も夫婦関係もスムーズに~
夫婦でお金の管理をどうするかは、多くの家庭で課題になるテーマといえるでしょう。自分のものは自分のもの。夫のものは妻のものという家庭もあるかもしれません。
「財布」の管理方法は夫婦次第ですが…
今回は、夫婦がお金の管理をスムーズに進めるためのヒントをお届けします。
1. 夫婦の財布事情は3パターンに分けられる
お金の管理スタイルには、大きく分けて次の3つのパターンがあります。それぞれのメリット・デメリットを知って、自分たちに合うスタイルを選びましょう。
① 共同財布型
夫婦の収入を1つの口座または財布にまとめ、そこから生活費・お小遣い・貯蓄額を設定してもすべての支出を賄う方法です。
- メリット: 家計全体が把握しやすく、予算内で支出できるなど無駄を見つけやすい
- デメリット: 予算が決まるので計画に支出できるものの自由に使うことができるお金が限られてしまうので、夫婦間の考え方の違いすれ違いで言い合いになるリスクはあります。
② 別財布型
夫婦それぞれが個別に収入を管理し、生活費や貯金の分担割合を決める方法です。よくあるのが家賃水道光熱費は夫、食費などの変動費は妻が負担するような形です。
- メリット: 独身の金銭感覚を維持するスタイルなので自由な使い道が確保され、精神的ストレスが少ない
- デメリット: 2世帯家庭のような感じですので、お互いの金銭感覚が把握しづらく、無駄遣いになりやすい。
夫婦共稼ぎ世帯の場合は透明性が欠け、浪費家の夫婦であれば資金不足に陥りやすいといえます。
③ ハイブリッド型
お互いの収入ゃ支出をオープンにして、共同財布で生活費を管理しつつ、それ以外は各自が管理する方法です。
- メリット: 貯蓄目的や金額設定で共有しつつ、個人の自由も確保できる
- デメリット: 管理が煩雑になりがちですが生活費口座と貯蓄口座を作り、収支に透明性を持たせることで管理は可能
2. お金の管理は「話し合い」が鍵
どのスタイルを選ぶにしても、夫婦で話し合い、お互いが納得できるルールを決めることが重要です。話し合いの際は以下のポイントを押さえましょう。
- 目標を共有する: たとえば「5年後にマイホーム頭金500万円」「大学入学費用に200万円」「老後資金の準備」など。
- お互いの価値観を尊重する: 無駄遣いや浪費と思うものも、相手にとっては大切な必要な支出と認識しているものも少なくありません。夫婦といえども別々の人格ですので、価値観と気持ちに配慮した気遣いは必要です。
- 定期的に見直す: ライフイベントや収入変動に合わせて、定期的にプランの見直して更新するようにしましょう。
3. 家計簿アプリや自動積立を活用しよう
最近では、夫婦で使える家計簿アプリや、自動積立機能が便利です。お金の流れを「見える化」することで、共有財布型でも別財布型でも管理が簡単になります。おすすめの家計簿アプリには、次のようなものがあります。
- Zaim: 複数人での家計管理が可能
- Money Forward ME: 銀行口座やクレジットカードとも連携できる
夫婦の財布事情について改めて考え、賢いお金の管理を始めてみませんか?ノーリエFP事務所では、家計改善のためのご相談を随時受け付けています。ぜひお気軽にお問い合わせください!